Quantcast
Channel: elsistemajapan
Browsing all 554 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

テディ・パパヴラミ&萩原麻未 チャリティーリサイタル

「テディ・パパヴラミ&萩原麻未 特別チャリティーリサイタル2016」が4月7日、渋谷区のHakuju Hallで開催されました。アルバニア出身でパブロ・サラサーテ国際コンクール優勝者であるテディ・パパヴラミさん、そして日本人初のジュネーヴ国際コンクール優勝者の萩原麻未さん。パリを活動拠点としているこの二人の音楽家は、エル ・システマへの支援を通じてつながり、今回のチャリティーリサイタルが実現しました。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

パパヴラミさん&萩原さん、相馬の子どもたちと交流!

今月9日の相馬での弦楽器教室は、アルバニア出身のヴァイオリニストであるテディ・パパヴラミさんと人気ピアニストの萩原麻未さんによる特別ミニコンサート、交流会、マスタークラスという、子どもたちにとっては非常に中身が濃くワクワクするようなプログラムでした。 特別ミニコンサートでは、7日に渋谷のHakuju...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

熊本地震で被災された方々へ

熊本地震で犠牲になられた方々にお悔やみ申し上げるとともに、被災されている方々へ心よりお見舞いを申し上げます。 エル・システマジャパンが創立されてから1年に満たない2013年3月当時、活動資金は限られており、先の見通しが立たずに不安でいっぱいでした。同年4月にようやく中学生も参加できる週末弦楽器教室が始まるという状況でした。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アンゴラの子どもたちと東京で共演します!

「日本アンゴラ外交関係樹立40周年記念事業」として、アフリカのアンゴラから「カポソカ音楽学院オーケストラ」の子どもたちが来日し、「相馬子どもオーケストラ」と共演します。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アンゴラの子どもたちと地元・相馬でも共演!

先日、ホームページで東京公演についてお知らせしましたが、「相馬子どもオーケストラ」は、アンゴラの「カポソカ音楽学院オーケストラ」の子どもたちと相馬でも共演を予定しています。5月15日(日)14時開演で、場所は相馬市民会館です。入場無料で、未就学児も入場可能です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

アンゴラの子どもたちとの交流コンサート in 相馬

「カポソカ音楽学院・相馬子どもオーケストラ交流コンサート in 相馬」が5月15日、相馬市民会館にて開催されました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大槌町での支援活動2周年に、新しい風!

5月28日で、エル・システマジャパンが大槌町での支援活動を正式に始めてから2年が経ちました。イシカワ駐日ベネズエラ大使にご臨席いただき、当時の碇川町長と代表の菊川が協力協定に正式に署名したのが、この日でした。エル・システマジャパンは、エル・システマ式音楽教育の取り組みを実現するには、相馬同様に学校現場の理解と教育委員会のオーナーシップがとても大切であると認識しています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

沖縄地域社会ビジョン大学院2016公開講座に参加

「沖縄地域社会ビジョン大学院2016公開講座 子どもたちに音楽を通して生きる力を育む ~エル・システマ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

エル・システマジャパンの外部評価報告会を開催

「音楽を通して生きる力を育んだ3年間〜福島県相馬市における週末弦楽器教室の報告〜」が青山学院大学キャンパスにて6月12日に開催されました。このシンポジウムでは、外部調査機関としてエル・システマジャパンの活動成果を3年間にわたり調査・分析した結果を青山学院大学の苅宿教授が発表したほか、エル・システマジャパン代表理事の菊川穰、同音楽監督の浅岡洋平を交えての活発なトークが繰り広げられました。苅宿教授は、エ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

大槌町でミニコンサート&共演!

日本フィルハーモニー交響楽団ソロ・コンサートマスターの木野雅之先生と洗足学園音楽大学の平沢匡朗先生に6月14日、大槌町こどもセンターまでお越しいただき、ミニコンサートを開催いたしました。大槌町の子どもたちは、木野先生の繊細で迫力のあるヴァイオリンと平沢先生のピアノをすぐそばで聴いて、その音色に目を輝かせました。ミニコンサートのあとは、木野先生と才能教育研究会の上杉理香先生にご指導いただき、一緒に演奏...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

日本IBMのFBで、フェローの飯田さんが紹介されています!

フェロー(指導ボランティア)のリーダーを務める飯田佑理子さん。3年前にエル・システマジャパンの扉をノックして以来、ずっと精力的に活動を支えてきてくれました。フェローは、土曜日深夜に東京から夜行バスに乗り、早朝に相馬到着、子どもたちに弦楽器を終日教えて、同じ日の夕方に新幹線で帰路につくという非常にハードなスケジュールを無償でこなしています。飯田さん自身、フェローとして活動する傍ら、他のフェローのスケジ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ハウバー博士からの贈り物

日本時間の3月11日、ドイツはベルリンのフィルハーモニーで、「相馬子どもオーケストラ」の代表メンバーがベルリンフィルの有志メンバーと共演させていただきました。指揮者のドッズさん(第二バイオリン奏者)、第一コンサートマスターのスタブラワさん他、ファゴットやコントラバスの首席を含む蒼々たるベルリンフィルのメンバーとドイツの一流音楽家たちがボランティアで参加してくださいました。またベルリンフィル財団の協力...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大槌高校吹奏楽部、コンクール予選突破!

今や部員が7人になってしまった大槌高校吹奏楽部。長い伝統があるものの、大槌町では過疎化と少子化が急速に進み、その存続も困難な状況です。それでも臺隆裕さんを始めとする大槌町出身の「槌音バンド」の渾身的なサポートをいただき、8人という少人数編成ならではの「ジャズ」で、「全日本吹奏楽コンクール・岩手県大会予選沿岸地区大会」に臨みました。一方、大槌学園と吉里吉里学園も、合同バンドとして練習に取り組んできまし...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

おひさまデュオの鑑賞教室

相馬市におけるエル・システマジャパンの重要な活動の一つである鑑賞教室が7月4日、市内の3つの小学校(飯豊、大野、山上)で開催されました。今回の鑑賞教室のために相馬を訪問してくれたのは、「おひさまデュオ」の大澤愛衣子さんと阪永珠美さん。ふたりともエル・システマジャパンの弦楽器指導フェローとしても活動してくれています。大澤さんは今年3月に東京芸術大学を卒業し、プロ演奏家として活躍。阪永さんも東京芸大大学...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ベネズエラのユースオーケストラと相馬で交流!

福島県相馬市総合福祉センター(通称:はまなす館)にて7月30日、ベネズエラの「フランシスコ・ミランダ・ユース・オーケストラ」と「相馬子どもオーケストラ」の交流が行われました。「フランシスコ・ミランダ・ユース・オーケストラ」は、エル・システマ発祥の地であるベネズエラの首都カラカス郊外・グアレナ地区で活動する青少年オーケストラです。その技術は圧巻で、年間に80以上のコンサートを実施しています。「フランシ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

年次報告書が完成しました!

「2015年度 エル・システマジャパン年次報告書」が完成しました。‪http://www.elsistemajapan.org/#!reports/c1xgt...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

夏期合同学習会を相馬で開催!

夏期合同学習会が8月5日から7日にかけて福島県相馬市のはまなす館で開催され、相馬の子どもたち約100名と大槌の子どもたち7名が参加しました。今回の目玉のひとつは、東京音楽大学さんと神戸女学院大学音楽学部さんの主導で行われた音楽ワークショップ。ロンドンはギルドホール音楽院のリーダーシップ専攻やポルトガルのカーザ・ダ・ムジカで使われている手法の基づいており、専門的に学んでいる音楽の意義を再確認する「学び...

View Article


相馬子どもオーケストラを率いる浅岡先生

2013年春から音楽監督・指揮者として、相馬子どもオーケストラを引っ張ってきた浅岡洋平先生。弦に触れてまだ間もない子どもたちに「それは無理じゃないか」という曲に次々と挑戦させ、周囲をあっと言わせてきました。しかしながら、子どもたちは課題をひとつずつクリアして目標へ向かって突き進み、相馬子どもオーケストラは飛躍的に成長しました。東京から相馬まで足を運び、子どもたちを熱心に指導する浅岡先生の情熱はどこか...

View Article

相馬子どもコーラスの練習

台風9号が接近しつつある8月22日、相馬市民会館では9月初旬のコンクールに向けて、小学校の部に参加する子どもたちがコーラスの練習に励んでいました。「♪たいようの声 おはようの声 ぼくらの声 ぼくらのまえに ふりそそぐ 山をこえ...

View Article

相馬子どもコーラスの古橋先生!

相馬子どもコーラスの音楽監督を2012年から務めてくださってい古橋富士雄先生。「古橋先生って、どんな人?」と子どもたちに訊くと、小学生から中学生まで「おもしろい先生!」という元気な声が返ってきます。指導は厳しいですが、いつもユーモアたっぷりで駄洒落好き(!)、子どもたちに大人気です。古橋先生はNHK東京児童合唱団の音楽監督を歴任するなど、日本の合唱界を牽引してきました。しかし、「ステージで歌うことよ...

View Article
Browsing all 554 articles
Browse latest View live