蓮太郎さんと淳之助さんのチャレンジ
当初は相馬子どもコーラス、中学以降は管楽器教室でフルートを頑張っている蓮太郎さん(高二)。昨年6月からひつじクラスでチェロを始めた淳之助さん(小四)。相馬市教育委員でもあるお母様がされている、地域の障害を持つお子さんがいる母親向けの活動にも、これまで積極的に関わって、お手伝いしたようですが、今回は、それぞれの楽器を持ち込んでの参加。下記、蓮太郎さんからの感想メッセージです。コロナ禍で、大変な中、エル...
View Article東京ホワイトハンドハンドコーラス サイン隊 ”目で生きる人のオンガク” ワークショップ参加者募集 声隊 オンラインでも自分の歌声に耳を傾け向き合う時間を
東京ホワイトハンドコーラスは今年、声隊は音楽監督(コーラス)の古橋先生の元、吉川真澄さんを、サイン隊はろう者の牧原依里さん、雫境(DAKEI)さんという新しいご指導者をお迎えして、動き出しています。サイン隊は、聞こえない・聞こえにくい子どもたち、すなわち“目で生きる”子どもたちの、当事者性へ立ち返り、音楽とは?という時間を持っていく予定です。これまで馴染んできた音楽に限定されない感じ方や表現活動は、...
View Article相馬 何でも吸収したい!意欲あふれる挑戦
相馬子どもオーケストラ・ビオラパートのあおいさん(中1)。元々、エル・システマジャパンが講師派遣を行い支援をしている相馬市内の小学校のクラブ活動でバイオリンを弾いていましたが、小学5年生の終わりころから週末弦楽器教室にも参加してくれています。とても練習熱心で、先生から何でも吸収したい!という意欲が写真の表情からも伝わってきます。昨年の「第九」の練習では、周りが「全楽章をすべて(普通の譜面で)弾く」か...
View Article相馬 立奏で曲の雰囲気を掴んで
相馬子どもオーケストラ・午後クラスで今月から取り組んでいるのは、ウォーロックの「カプリオール組曲」。全6曲からなる組曲で、各曲には「パヴァーヌ」や「ソード・ダンス」などのそれぞれ趣の違う舞踊のタイトルが冠されています。思わず踊りだしたくなるようなかっこいい曲ですが、子どもたちの演奏はまだまだ腰が重い様子・・。先日の木許先生による合奏では、古典舞踊が踊れる(?)という先生の発案で立奏で踊りのリズムを感...
View Article指導者紹介 大澤愛衣子先生
今から7年前の2013年夏。相馬の弦楽器教室が、市内全部の学校にオープンとなり、100人近いメンバーで、てんてこ舞いだった頃、是非とも手伝いがしたいと多くの大学生、若手社会人がボランティアで手をあげてくれました。今も続くフェローの始まりで、その後スタッフとなったり、指導者になったり、オケを立ち上げたり、ご自身や別の団体でのチャリティー活動をしたり、その後も皆大活躍ですが、今日、ご紹介する大澤先生もそ...
View Article駒ケ根 たくさんの子どもたちが参加してくれました
先週末のクラスは、お盆の最中ではあるものの、遠出を控えた家庭も多かったのか、たくさんの子どもたちが参加してくれました。現在駒ケ根では遠隔に住む先生と現地の子どもたちをつないだオンラインレッスン、対面でのグループレッスンを並行して行っています。この形態でのレッスンに慣れてきている子どもたちですが、オンラインの先生のご指示で時折伝わらない点があると、その場にいる保護者の方がフォローしてくださるなどのシー...
View ArticleOnline Lessons at El sistema Japan
While many teachers and fellows are unable to travel to our classrooms due to the pandemic, they have been connecting with the children at El sistema Japan via the internet! Online lessons are often...
View Article駒ヶ根子どもオーケストラに新しい先生をお迎えしました
駒ケ根子どもオーケストラでは4月から新しく横田真規子先生をお迎えしました。横田先生は、ご自身が演奏家として活躍される一方、子どもが合奏の楽しさを学べるようにと愛知県長久手市文化の家の自主事業、アートスクール講座内「ジュニア弦楽アンサンブル講座」の指導を長年されています。エル・システマ出身でベルリンフィルに最年少(当時)で入団したコントラバス奏者のエディクソン・ルイースさんが2017年に長久手に来られ...
View Article2019年度年次報告書を公開いたしました
2019年度の年次報告書をホームページに公開しています。皆さまから頂いたご支援で、2019年度相馬、大槌、駒ケ根、東京の子どもたちは多くの発表の機会に恵まれ国内外のアーティストや仲間と共に音楽体験を深めて一段と成長しました。改めて応援、ご協力を頂いた皆様に感謝を申し上げます。これからも温かいご支援をよろしくお願いいたします。
View Articleある日の相馬子どもオーケストラのお昼休み
いつもならテーブルを囲んでみんなでワイワイと食べるお昼ごはんですが、今はそれが出来ません。先生からの注意をきちんと守って、1列になってしっかり間隔を空けて。子どもたちの当たり前の光景が早く戻ってくることを切に願います。カメラを向けたらちょっとそっぽを向かれてしまいましたが、やっぱりお友達と食べるお昼は楽しそう!♪1日33円から。あなたのサポートが 子どもたちの未来を拓きます。♪
View Article大槌 フェローさんとの距離が離れても
フェローの皆さんが練習に来ていただくことが難しくなり、オンラインを通して子どもたちにご指導を頂いています。フェローの近藤さんにリモートでご指導を頂いた時には、近藤さんの飼い猫が登場。いつもお話してくださっていた猫だったので子どもたちはすぐに名前を呼んでいました。今まで毎月大槌に足を運んで頂き、子どもから大人までご指導頂いている近藤さんに会いたい気持ちが募っています。オンラインでの教えて頂く機会が増え...
View Article駒ケ根 半年ぶりの合奏発表
駒ケ根子どもオーケストラでは、信州駒ケ根チャリティーマラソンの応援のため、子どもたちにとっては半年ぶり(去年の12月ぶり)の発表の機会となる『月』の合奏を撮影しました。...
View Article